「今日やること」がカードになる、家庭学習の新しいカタチ。
やるモンは、毎日の積み重ねを楽しくサポートする教育ボードゲームです。
やるモンは、ただの勉強カードではありません。
勉強を「やらされる」ものから、「自分で進めたくなる」ものへ。
そのために、あえて“ゲーム”という形をとっています。
毎日の家庭学習に、ちょっとした達成感とワクワクを。
それが、やるモンが育てたいことです。
モンスターカードを毎日こなして進化を目指す中で、コツコツ続ける力が自然と身につきます。
✅ 主体性・自己管理力
「今日やること」がカードで明確化され、自分で進める力が育まれます。毎日の記録やポイント管理も自分で。
✅ 工夫する力(創造的思考)
アイテムカードを使って、勉強をどうすれば楽しく・効果的にできるか考える習慣がつきます。
対象:小学生~中学生 プレイ時間:1日単位 人数:1人
1日1回、「今日やること」を決めて実行!
やるモンを倒してポイントをためよう!毎日の積み重ねでモンスターが進化したり、
月末には「ボス戦」が待っていたり…
勉強や生活が“ゲーム”になるカード教材です。
▶︎「勉強が嫌いな子にもワクワクを」
▶︎「コツコツが得意になるしくみ」
そんな想いから生まれた、進化型・家庭学習ゲームです!
①「今日やること」を自分で決めて、やるモンをやっつける
② 毎月ボスが出現!「毎日の実行」と「月間目標」で撃破を目指せ
③ アイテムカードで勉強の工夫に挑戦!ポイントアップのチャンス
📌 やる気や工夫の取り組みに応じて、モンスターが進化!(QR動画つき)
塾の先生が、子どもたちに
「学ぶことって楽しいんだ」と感じてほしくて生み出しました。
楽しさと成長がつまった、進化する学びのカードゲームです。
やるモンのゲームの概要をYouTube動画で!
やるモンの世界観をモンスター進化の見本進化の動画で!
・やるべきことを忘れてしまう人
・毎日ダラダラしてしまう人
・自分に合った勉強法を見つけたい人
・勉強がつまらない人......etc
➡「やるモン」で「これから」を変えよう!!
『やるモン』は、小中学生が「やること(勉強や生活習慣)」に取り組むためのモンスターカードゲームです。自分で「やること」を決め、日々実行し、達成感や工夫を楽しむことが目的です。
「やること」を自分で決める
実行できた分、ポイントを獲得
「やること」実行に加え、「アイテムカード」を使って、学習の工夫や姿勢も評価対象に
より多くのポイントを獲得し、進化バージョンのモンスターに成長!
※ポイント数に応じて「小進化」「大進化」の動画視聴が可能(QRコード付)
月の初めに「月の目標」を決める。
毎日の「やること」に取り組む。
ゲームボードに取り組みを記録。
月末にポイント合計を確認し、ボスモンスターと対決!
モンスターの進化動画(限定公開)をQRコードから視聴可能。
月間のポイントが一定数に達すれば「ごほうび」(ご家庭であらかじめ決めてください)がもらえる!
モンスターの進化は、「意志の力」「工夫」「継続」の証。
モンスターカード(A)
ポイントカード(B)
アイテムカード(C)
ボスカード(E)
ゲームボード(F)
ボードスタンド(G)
説明書、早見表、学習の仕方(参考)
『やるモン』は、子どもが「自ら考え行動する習慣」を身につけるための教材です。
ぜひ一緒にルールを確認し、取り組みのサポートをお願いします。
【ゲームの進め方】
※ゲームは現在製作中
※「プレーシーン編」も公開予定
【モンスターが5分で説明】
「コラム」で紹介している勉強の工夫の仕方の動画です。
【やるモン進化の姿】
「やるモン」カードに掲載されている条件(英語の学習で累計300P獲得など)を満たして、QRコードを読み込むと、モンスターが進化する動画を観ることができます。本編はそのみほん動画になります。